◆①サイトを作る |
▼ホームページビルダーをパソコンにインストールします。 |
ホームページビルダーのDVDをパソコンのCDトレイにセットします。 |
表示されたセットアップのアイコンをクリックします。 |
 |
▼表示される文言に従って進み
完了ボタンをクリックしてセットアップは終了です。 |
|
◆ホームページの編集システムを切り替える |
・デスクトップに表示されたホームページビルダーのショートカットのアイコンをクリックします。 |
・起動します。 |
・ホームページビルダーへようこそ画面が表示されます。 |
 |
|
・下記画面で止まったらメニュー(F)→表示(V)→「編集スタイルの切り替え(O)」→「エディターズ(E)」とクリックします。 |
 |
|
・すっきりしたホームページビルダーの
エディターが表示されました。 |
 |
|
◆サイトを作る |
▼ホームページを作るのには自分の使用するパソコンに「サイト」という場所を作らなくてはなりません。 |
・作られる「サイト」いう場所は、ホームページを作成したファイルの入るフォルダーです。 |
|
①メニューバーからサイト(S)→サイトの新規作成(N) |
 |
|
②サイト名(S)を決めます。 |
・ドメインだあればドメインでもOKです。 |
・ここは漢字の名前でもでもOKです。 |
 |
|
・私は決めてあったドメインの「with--with」としました。 |
・名前を書き込んだら下の「次へ(N)」をクリック |
 |
|
②「新規にトップページを作成する」の前のアイコンをクリックしてアイコンが青色にします。 |
・下の「次へ(N)」をクリック |
 |
|
③「トップページのファイル名(P)」を選択します。
・サーバによって違いがあります。
・私の場合は「html」が指定なので「index.html」を選択しました。 |
・下の「OK]をクリックします。 |
 |
|
「トップページの作成先フォルダーの指定(F)」にホームページ用フォルダーのできる場所が書き込まれました。 |
つまり
¥ドキュメントの中の¥・・・siteフォルダーの中の¥with--withフォルダーの中にindex.htmlが作られます。
ということです。 |
④下の「完了]をクリックします。 |
 |
|
⑤「白紙ページ(B)」を選択しクリックします。 |
 |
|
▼作られたホームページをレンタルサーバに転送するときに必要な「転送設定」をします。 |
・プロバイダ又はレンタルサーバ屋さんから送られてきた情報がわかる方は「はい(Y)」を |
・情報がわからない方は「いいえ(N)」をクリックします。 |
▼「いいえ(N)」をクリックした方は確認して調べておく必要があります。 |
 |
|
▼サイトの設定が終了しました。 |
ホームページの作成はタブ「ページ/ソース」で作っていきます。 |
上段は、ワープロ感覚で、下段はHTMLで! |
HTMLがわからない私は上段で書いたものがどのようにHTMLに書き変えられるのか、確認の意味でタブ「ページ/ソース」を使用しています。
なにで作るのかは、自分でご判断下さい。 |
 |
◆ |
作業している途中又は完成でこのページを閉じたいときは「ビジュアルサイトビュー」のアイコンをクリックしてして下さい。
終了するには、「ファイル(F)」→「終了(×)」をクリックします。 |
|
|
|
【このページのTOPに戻る】 |
|
|
|